ベトナムではIT教育が進んでおり、若く優秀なエンジニアが豊富です。人件費が日本より安く、コストメリットが大きいのが特徴。さらに、親日的な国民性や時差の少なさ、安定したインフラ環境が、日本とのスムーズな連携を可能にしています。
加えて近年は、首都ハノイやホーチミンだけでなく、ダナンなどの地方都市へもオフショア開発の拠点が拡大。多様な選択肢の中から、ニーズに合わせて委託先を選ぶことが可能です。
ベトナムでは、比較的安価にエンジニアを採用できます。
「オフショア開発.com」のデータによると、ベトナムの一般的なプログラマーの人月単価は39.4万円。システムエンジニアは48.3万円、ブリッジSEで59万円でした(※)。
職能による単価の差が少ないのが特徴で、経済発展や円安に伴い単価が上昇している中でも、他のオフショア開発国よりトータルで費用を抑えることが可能です。
国策として大学や専門学校でIT人材を育成しており、毎年約12万人の人材が輩出されています(※)。得意な言語はJavascript、Java、PHP、Python、C#/.Net、Objective-C、C++、Ruby、Flutterなど。 フルスタックで対応が可能で、システム開発やアプリ開発はもちろん、AIやブロックチェーン分野でも多くの人材が活躍しています。
日本語対応のブリッジSEが豊富で、仕様書作成や要件定義がスムーズです。親日的な文化と日本語学習者の増加が背景にあります。これにより、認識のズレを減らし、プロジェクトを効率的に進められます。
政府がIT産業に積極的に投資しており、主要都市では高速インターネットや安定した電力供給が整っています。大規模なWebアプリ開発でも、オンラインミーティングやデータ転送を途切れずに行うことが可能です。
ベトナムでは家族優先の文化があり、長期休暇の取得や急なスケジュール変更が発生することがあります。こうしたリスクに対応するには、あらかじめ休暇スケジュールを把握したり、余裕を持って計画を立てたりすることが必要です。
「報連相」の文化が浸透していない点にも要注意。進捗確認ミーティングやタスク管理ツールの活用で、情報共有を徹底すると良いでしょう。
ベトナムのIT企業間では技術力や品質管理に差があるため、コードのばらつきやテスト不足が問題となる場合があります。
これを防ぐには、企業の実績や保証体制を確認することが重要です。さらに、日本語対応可能なブリッジSEを持つ企業を選ぶことで、品質やコミュニケーションの不安を軽減することができます。
日本の「察する文化」は通用しにくいため、具体的かつ明確な指示が必要です。さらに、特定の時期に長期休暇を取る文化があるので、プロジェクトスケジュールの調整が重要となります。また、時間に対する意識が日本ほど厳しくない場合があり、マネジメントの工夫が求められます。
ベトナムとインドの最大の違いは、コストと文化面での親和性です。ベトナムの方が人件費が安く、日本語が堪能な技術者が豊富です。また、時差が少なく、日本のビジネス時間と重なるため、リアルタイムで連携が取りやすいという利点があります。
一方インドは、プロジェクトマネージャーやアーキテクトといった上流工程を担う人材が豊富な分、費用が高めです。
下記のページでは、「まとまったリソースがすぐに欲しい」「古いシステムを分析・改善したい」「上流工程から相談したい」といった案件のお悩み別におすすめの企業をご紹介します。 ぜひチェックしてみてください。
ベトナムオフショア開発は、中規模プロジェクトやアプリケーション開発など、コストと品質のバランスを重視する企業におすすめです。
特に、アジャイル型の柔軟な開発やラボ型開発を希望する企業にとっては理想的な環境と言えるでしょう。
地方都市の企業を活用すれば、コストをさらに抑えながら品質を維持することも可能です。ラボ型開発を行いたい企業は、現地視察や実績確認を通じて、信頼できるパートナーを見つけてみてください。
漏えいは避けたい、古い基幹は止めたくない、戦略は現場まで落とし込みたい——オフショア開発の悩みは企業ごとに違います。
ここでは自社の目的に合う支援会社を選ぶことで、最短ルートで自社にあったパートナーに辿り着ける「目的別」インドのオフショア開発会社おすすめ3選」をご紹介します。
金融、電気通信、EC、広告&メディア、教育、ヘルスケアなど
KDDI、ドコモ、DNP、マクロミル、博報堂、ブリヂストン、リクルートなど
製造業、医薬品、小売業、メディア、電気通信など
※公式HPに記載なし
製造業、情報・技術、自動車、ハイテック、建設、教育、金融など
※公式HPに記載なし