インドのオフショア開発に関する費用や特徴をわかりやすく解説し、コスト削減のポイントについても紹介します。
以下は、職種別の一般的な人月単価の目安です。
| 職種 | 人月単価 |
|---|---|
| プログラマー | 約60万~70万円 |
| プロジェクトマネージャー(PM) | 約70万~130万円 |
上記はあくまで一般的な費用の目安ですが、大手SIerなどに依頼する場合、ここから20~30万円程度増額される可能性もあります。依頼する際は事前に確認するなど注意が必要です。
インドのオフショア開発に対応している会社であれば、インドの優秀なエンジニアリソースを活用しながら品質とコスト削減を両立して依頼することができます。以下、インドのオフショア開発の特徴や開発単価などについて説明します。
インドのエンジニアは、インド工科大学出身の優秀な人材が多く、複雑なシステム設計や専門的な分野に対応することが可能です。これまで欧米を中心に多くの案件を請け負ってきましたが、近年は世界的に需要が拡大。これにより単価が上昇しています。
特にブリッジSEの単価が上昇しています。これは、日本市場向けのブリッジSEが不足しているためです。インドでオフショア開発を行う際は、英語でコミュニケーションを取れるような体制を構築するのがおすすめです。
インドオフショア開発なら、高い技術力を活かして少ない人数・工数で開発を完了できる可能性があります。人月単価は高めですが、他国より人数や開発期間が少なければ、トータルでコストを抑えられるかもしれません。
インドでは、インド工科大学をはじめ多くの教育機関で優秀なエンジニアを多数輩出。AIやビッグデータなど先端分野を得意とする人が多く、設計力と問題解決力で高く評価されています。
複雑なシステム開発に柔軟に対応できる点も大きな魅力。DX推進やITコンサルティングなどでも活躍しています。
インドではビジネスで英語を使用しており、国際プロジェクトでも英語でコミュニケーションを行っています。欧米企業との取引が多く、業務を円滑に進められる点が強みです。
英語力に自信がない日本企業は、日本人が間に立ってくれる日系企業を選ぶのがおすすめ。多少コストはかかりますが、言語によるすれ違いを防ぐことが可能です。
要件定義を明確化し、無駄のない設計を行うことで、工数を大幅に減らすことが可能です。初期段階で仕様を確認し、頻繁な変更が生じないようにしましょう。効率化ツールを活用し、作業の重複を減らす工夫も有効です。
経験豊富な開発チームや、スムーズにやり取りできる企業を選ぶことで、期間を短縮することができます。過去の類似プロジェクト実績がある企業なら、より円滑な進行が期待できるでしょう。
信頼できる現地パートナーを選び、管理負担を軽減しましょう。
日系企業なら日本語でやり取りができ、文化や言語の違いによるズレを減らすことができます。また、現地の法制度に詳しい企業を選ぶことで、トラブルを防止し、円滑に進行することが可能です。
初めてのオフショア開発では、小規模なプロジェクトから始めるのがおすすめです。進捗管理が容易で、チームとの意思疎通もスムーズに行えるでしょう。いくつかの経験を重ねることで、大規模なプロジェクトにも対応できるようになるはずです。
インドのオフショア開発ではどれくらいの人月単価になるのか。以下は目安として参考にしてください。
| 職種 | 人月単価 |
|---|---|
| プログラマー | 約35~50万円 |
| プロジェクトマネージャー(PM | 約80万~110万円 |
下記のページでは、コストを抑えながら品質も両立できるインドのオフショア開発に対応している会社を比較しています。ぜひチェックしてみてください。
漏えいは避けたい、古い基幹は止めたくない、戦略は現場まで落とし込みたい——オフショア開発の悩みは企業ごとに違います。
ここでは自社の目的に合う支援会社を選ぶことで、最短ルートで自社にあったパートナーに辿り着ける「目的別」インドのオフショア開発会社おすすめ3選」をご紹介します。
金融、電気通信、EC、広告&メディア、教育、ヘルスケアなど
KDDI、ドコモ、DNP、マクロミル、博報堂、ブリヂストン、リクルートなど
製造業、医薬品、小売業、メディア、電気通信など
※公式HPに記載なし
製造業、情報・技術、自動車、ハイテック、建設、教育、金融など
※公式HPに記載なし