海外の企業や人材を活用してコストを抑える「オフショア開発」と国内の地方拠点を利用する「ニアショア開発」は、それぞれ異なる特徴と強みを持ちます。どちらもコスト削減や人材確保の手段として活用されており、自社の目的に合わせて選択することが重要です。本記事では、オフショア開発とニアショア開発の主な違いや選ぶ際に押さえておきたい判断基準を紹介します。
オフショア開発は、人件費の安い海外に開発拠点を設けることで、国内開発に比べてコストを抑えられる点が特徴です。特にインドはIT人材が豊富で、技術力の高さに対して人件費が比較的低い国の一つとされることが多いです。
一方、ニアショア開発は海外ではなく、国内の地方都市にある企業へ業務を依頼する方法です。首都圏の企業へ発注するより費用を抑えられる傾向がありますが、オフショア開発ほど大幅なコスト削減は期待しにくい場合もあります。
オフショア開発で海外を拠点にする場合、時差の影響を受ける可能性があります。日本とインドの時差は約3時間半と大きくはありませんが、緊急対応や会議の時間調整に支障が出ることもあるため注意が必要です。
一方、ニアショア開発は国内で行うため時差が発生せず、打ち合わせや対応の調整がしやすい点が特徴です。
オフショア開発では、言語や文化の違いが課題となることがあります。
ニアショア開発でも伝達ミスが生じるリスクもありますが、言語の壁がほとんどなく意思疎通しやすい点がメリットです。日本語特有の曖昧な表現も伝わりやすく、細かなニュアンスを共有しやすい環境を築けます。
ニアショア開発の大きな特徴は、日本人同士でのやり取りができるため、コミュニケーションを取りやすい点です。特に、細かな言葉のニュアンスを重視するプロジェクトでは、ニアショア開発が適しています。
ただし、オフショア開発でも海外の開発企業と日本企業の間にブリッジSE(システムエンジニア)を配置することで、意思疎通を円滑に進められるケースもあります。
オフショア開発では海外で機密情報を取り扱うため、一般的にニアショア開発よりもセキュリティリスクが高まる傾向があります。ただし、インドなどではIT関連の法整備が進んでおり、日本と同水準のセキュリティ体制を整えている企業も多く見られます。
もちろん、ニアショア開発でも、情報管理に不備がある企業を選ぶとセキュリティリスクが生じる可能性があります。委託先のセキュリティ体制を事前に確認し、慎重に判断することが重要です。
オフショア開発とニアショア開発には、それぞれ異なる利点と課題があります。コストや人材確保を重視する場合はオフショア開発を検討する価値があり、文化や言語面でのスムーズな連携を重視する場合にはニアショア開発を選ぶケースもあります。自社で重視することや開発に対して求めていることを踏まえて、どちらが適しているか検討しましょう。
以下のページでは、インドのオフショア開発について押さえておきたいポイントを紹介しているので、こちらもぜひご覧ください。
漏えいは避けたい、古い基幹は止めたくない、戦略は現場まで落とし込みたい——オフショア開発の悩みは企業ごとに違います。
ここでは自社の目的に合う支援会社を選ぶことで、最短ルートで自社にあったパートナーに辿り着ける「目的別」インドのオフショア開発会社おすすめ3選」をご紹介します。
金融、電気通信、EC、広告&メディア、教育、ヘルスケアなど
KDDI、ドコモ、DNP、マクロミル、博報堂、ブリヂストン、リクルートなど
製造業、医薬品、小売業、メディア、電気通信など
※公式HPに記載なし
製造業、情報・技術、自動車、ハイテック、建設、教育、金融など
※公式HPに記載なし