インドなどの海外に開発業務を委託するオフショア開発では、コストを抑えながら専門的なスキルを持つ人材を確保できる可能性があります。しかし、文化や意識の違いなどによって発生するトラブルは珍しくありません。
この問題を防ぐために重要なのがブリッジSEです。本記事では、ブリッジSEの概要や役割、配置する際に押さえておきたいポイントについて解説します。
ブリッジSE(ブリッジエンジニア)とは、オフショア開発の際に、海外チームと日本企業の間に立って橋渡し役を担う存在です。
専門的な知識を活かし、プロジェクトの進行管理や成果物の品質確認を担います。
オフショア開発でよくあるトラブルの一つは、発注元企業と現地の開発チームの間でコミュニケーションがうまく取れないことです。発注側の要望が開発チームに正確に伝わらなかったり、開発チームからの課題報告が発注側に正しく理解されなかったりすることもあります。
こうした問題の原因を整理し、それぞれにわかりやすく説明する役割を担うのがブリッジSEです。オフショア開発を円滑に進めるうえで重要な役割を果たす存在でもあります。
ブリッジSEは、日本企業とインドの開発チームをつなぐ役割を担います。主な業務には、文化や働き方の違いを踏まえたコミュニケーション調整、成果物の品質確認、そして開発状況を日本側へ正確に報告することが含まれます。
インドのエンジニアは高い専門性を持つ一方、日本とはビジネス習慣が異なるため、そのギャップを理解し、プロジェクトが円滑に進むよう橋渡しを行うことが求められます。
日常会話レベルの英語が話せるだけでは、ブリッジSEとして十分に役割を果たすのは難しいとされています。発注元企業と開発チームの橋渡しをするためには、システム開発に関する専門用語も理解していることが重要です。
特にITに関する知識が不足していると、両者の意図を正しく理解できず、業務の手戻りが発生するリスクがあります。
発注元である日本企業からの要望は、日本人同士であれば細かいニュアンスまで理解できる場合が多いでしょう。
しかし、インドの開発チームとやり取りする際は、少しでも曖昧な点があれば積極的に確認しないと認識のズレが生じやすくなります。
そのため、日本人・インド人の両方にきちんと伝わるコミュニケーションスキルが求められます。
オフショア開発では予想できないトラブルが発生することもあります。そうした場面で迅速に解決策を検討・提示できるマネジメント能力を持つ人材が求められます。
また、プロジェクト全体をまとめるスキルも欠かせません。
オフショア開発におけるリスクを抑えるためには、ブリッジSEが非常に重要な役割を果たします。オフショア開発の成果に大きく影響するため、信頼して業務を任せられる人材を確保しましょう。
下記のページでは、「まとまったリソースがすぐに欲しい」「古いシステムを分析・改善したい」「上流工程から相談したい」といった案件のお悩み別におすすめの企業をご紹介します。 ぜひチェックしてみてください。
漏えいは避けたい、古い基幹は止めたくない、戦略は現場まで落とし込みたい——オフショア開発の悩みは企業ごとに違います。
ここでは自社の目的に合う支援会社を選ぶことで、最短ルートで自社にあったパートナーに辿り着ける「目的別」インドのオフショア開発会社おすすめ3選」をご紹介します。
金融、電気通信、EC、広告&メディア、教育、ヘルスケアなど
KDDI、ドコモ、DNP、マクロミル、博報堂、ブリヂストン、リクルートなど
製造業、医薬品、小売業、メディア、電気通信など
※公式HPに記載なし
製造業、情報・技術、自動車、ハイテック、建設、教育、金融など
※公式HPに記載なし