日本企業がインドへ業務を委託するオフショア開発には、コスト削減や優秀な人材の確保といった大きなメリットがあります。しかし、国境を越えて情報を扱う以上、セキュリティリスクへの理解と適切な対策は欠かせません。本記事では、オフショア開発に潜む代表的なセキュリティリスクと、その具体的な対策についてわかりやすく解説します。
実際の開発現場ではさまざまな機密情報を取り扱うため、ミスや悪意のある行動により機密情報が漏洩してしまう恐れがあります。特に、コンプライアンスに対する意識が不足している受け入れ先に依頼してしまうと、セキュリティリスクが高まります。
たとえば、個人端末に機密情報を持ち出したり、不用意にチャットツールで送信したりしてしまうと、複数の経路から情報が漏洩するリスクが高くなります。システム開発に伴うソースコードは外部に持ち出されやすく、対策が難しい領域です。
情報漏洩の防止に力を入れるためには対策費用が必要になるため、オフショア開発のメリットである低コストでの開発が難しくなる恐れがあります。
オフショア開発には、アカウントの乗っ取りやアクセス権限を認められない人による不正アクセスのリスクもあります。セキュリティに対する意識は国によって大きく異なるため、日本では当然とされるような対策でも委託先では実施されていないことがあります。そのため、十分に注意が必要です。
不正アクセス対策としては、パスワードの設定や定期的な変更、2段階認証などの多要素認証といったさまざまな方法があります。ストレージに保存されるデータを暗号化する対策も重要です。
外部からの不正アクセスを防ぐために、セキュリティシステムを導入しましょう。ウイルス対策ソフトの導入やアクセスログの監視などが代表的な方法です。
「誰が・いつ・どの情報にアクセスしたのか」を把握にしておくと、不審な動きがあった際に速やかに察知できます。
セキュリティリスクの中には、担当者の知識が不十分であったために発生するトラブルもあります。そのため、従業員全体に対してセキュリティ教育を実施することが重要です。
従業員個人が保有しているパソコンやサーバーで業務を行うと、セキュリティリスクが高まってしまいます。業務専用の機器を用意し、作業環境を安全に保つことが必要です。不正が発生した場合の被害を抑えるために、アクセス権限を細かく設定しておくことも欠かせません。
セキュリティ対策を怠ったまま重大なトラブルが発生すれば、トラブル対応に大きなコストが必要になってしまいます。オフショア開発においては、万が一のトラブルに備えて、必要なセキュリティ対策を事前にしっかりと講じておくことが重要です。
下記のページでは、「まとまったリソースがすぐに欲しい」「古いシステムを分析・改善したい」「上流工程から相談したい」といった案件のお悩み別におすすめの企業をご紹介します。 ぜひチェックしてみてください。
漏えいは避けたい、古い基幹は止めたくない、戦略は現場まで落とし込みたい——オフショア開発の悩みは企業ごとに違います。
ここでは自社の目的に合う支援会社を選ぶことで、最短ルートで自社にあったパートナーに辿り着ける「目的別」インドのオフショア開発会社おすすめ3選」をご紹介します。
金融、電気通信、EC、広告&メディア、教育、ヘルスケアなど
KDDI、ドコモ、DNP、マクロミル、博報堂、ブリヂストン、リクルートなど
製造業、医薬品、小売業、メディア、電気通信など
※公式HPに記載なし
製造業、情報・技術、自動車、ハイテック、建設、教育、金融など
※公式HPに記載なし