ミャンマーのオフショア開発は、低コストと日本語を話せるエンジニアの多さが特徴です。他の東南アジア諸国に比べて人月単価を抑えられるため、予算を重視する企業から注目を集めています。
また、日本語学習が盛んで、日本企業との文化的・言語的な親和性が高い点も魅力です。
技術力は発展途上であるものの、学習意欲の高い若いエンジニアが多いため、小規模な案件などで様子を見ながら関係を構築していくのがおすすめです。
ミャンマーではエンジニアの人月単価が26.9万円~66.9万円(※)と、東南アジアの中でも非常に低価格です。
例えば、プログラマーの単価は約27万円程度で、同じ業務をベトナムやフィリピンに依頼するよりもリーズナブル。エンジニアの数も多いため、「とにかく予算を抑えたい」とお考えの企業にピッタリです。
※プログラマー、シニアエンジニア、ブリッジSEの単価を紹介
公用語はビルマ語(ミャンマー語)ですが、日本語と文法が似ている上、ミャンマー人の言語能力が高いなど、日本語を習得しやすい環境が整っています。
実際、2023年のミャンマーのJLPT(日本語能力検定)受験者数は90,000人(※)を突破。東南アジアの中でも特に多い受験者数を記録しています。
日本語で直接コミュニケーションが取れるエンジニアが多く、翻訳や通訳を介さないスムーズな業務進行が可能です。仕様書をそのまま共有し、内容の確認が迅速に行えれば、日本国内と同様に効率的にプロジェクトを進めることができるでしょう。
ミャンマーのエンジニアは協調性を重視し、自己主張を控える傾向があり、日本の企業文化に適合しやすいと言われています。これにより、摩擦の少ないプロジェクト進行や、スムーズな連携を期待することができます。
実際にミャンマーのエンジニアが参加するプロジェクトでは、時間や納期に関するトラブルは少ないようです。
ミャンマーはオフショア開発の歴史が浅いため、プロジェクトマネージャーやベテランエンジニアが多くありません。大規模な開発では特に、リーダーシップを発揮できる人材が不足しています。
このため、小規模プロジェクトから始めて現地の技術力を確認することが重要です。ただし、現地ではエンジニアの育成に力を入れる企業が増えており、将来的には人材不足が解消されると見られています。
ミャンマーは2021年のクーデター以降、政情が不安定な状況が続いています。電力や通信環境が一時的に途絶える可能性があるため、緊急時のバックアップ体制を整えておいた方が良いでしょう。
リスクを回避するためには、クラウド技術の活用や柔軟なスケジュール調整を行うことが大切です。情報を常に把握し、情勢が安定している地域を選んでください。
ミャンマーとインドの大きな違いは、人件費と日本語対応力です。ミャンマーは人月単価が低く日本語が堪能な人材が豊富です。真面目さや勤勉さ、協調性など日本人と似ている部分も多い一方、経験豊富なエンジニアが不足しています。
これに対してインドは、英語が主流で日本語能力はさほど高くありませんが、経験豊富な人材が多く、AIやクラウド技術などの高度な技術にも対応することができます。
このためミャンマーは日本企業との連携のしやすさを重視する中小企業におすすめ。技術力を重視したプロジェクトにはインドがおすすめです。
下記のページでは、「まとまったリソースがすぐに欲しい」「古いシステムを分析・改善したい」「上流工程から相談したい」といった案件のお悩み別におすすめの企業をご紹介します。 ぜひチェックしてみてください。
ミャンマーでのオフショア開発は、コストを抑えたい中小企業や、コミュニケーションのしやすさを重視する企業に適しています。
特に、初めてオフショア開発を試みる企業は、スモールスタートで長期的に関係性を築けるのでおすすめです。
漏えいは避けたい、古い基幹は止めたくない、戦略は現場まで落とし込みたい——オフショア開発の悩みは企業ごとに違います。
ここでは自社の目的に合う支援会社を選ぶことで、最短ルートで自社にあったパートナーに辿り着ける「目的別」インドのオフショア開発会社おすすめ3選」をご紹介します。
金融、電気通信、EC、広告&メディア、教育、ヘルスケアなど
KDDI、ドコモ、DNP、マクロミル、博報堂、ブリヂストン、リクルートなど
製造業、医薬品、小売業、メディア、電気通信など
※公式HPに記載なし
製造業、情報・技術、自動車、ハイテック、建設、教育、金融など
※公式HPに記載なし