オフショア開発には、「準委任契約」と「請負契約」という2つの契約形態があります。契約形態は、開発プロジェクトの進め方やリスク分担の考え方などに合わせて選びましょう。ここでは、それぞれの特徴を詳しく解説します。
準委任契約とは、開発プロジェクトで必要な人材や技術を一定期間だけ活用する契約のことです。発注者側がプロジェクトの進行管理を担い、エンジニアはあくまでその支援を行います。
契約期間中に発生した業務に対して報酬が支払われるため、特に新規事業や「R&D(研究開発)」など柔軟性が求められるプロジェクトで採用されています。
請負契約は、成果物(システムやソフトウエア)の納品を目的とする契約です。開発の工程や方法はすべて受注者が管理し、納品後に検収を行います。
この契約では、発注者と受注者の責任範囲が明確に分かれており、発注者は進捗管理から解放されます。このため、仕様が明確でスケジュール厳守の短期プロジェクトでよく採用されています。
準委任契約と請負契約には、それぞれ異なるメリット・デメリットがあります。プロジェクトの特徴や要件に応じて契約形態を選ぶことで、スムーズな進行と成果を得られます。以下に具体的な例を紹介します。
アジャイル型開発や長期的な運用保守が必要なプロジェクトに向いています。
新規事業や研究開発のように、要件が変化する可能性が高い場合におすすめです。プロジェクトを通じて開発チームと発注者側が連携を深めることで、効率的に運用できるようになります。
請負契約は、ウォーターフォール型開発や短期で仕様が明確なプロジェクトに適しています。既存システムの改修など、納期が重視される案件にぴったりです。事前に要件を固めることで、スケジュールと予算の管理がしやすくなるでしょう。
下記のページでは、「まとまったリソースがすぐに欲しい」「古いシステムを分析・改善したい」「上流工程から相談したい」といった案件のお悩み別におすすめの企業をご紹介します。 ぜひチェックしてみてください。
漏えいは避けたい、古い基幹は止めたくない、戦略は現場まで落とし込みたい——オフショア開発の悩みは企業ごとに違います。
ここでは自社の目的に合う支援会社を選ぶことで、最短ルートで自社にあったパートナーに辿り着ける「目的別」インドのオフショア開発会社おすすめ3選」をご紹介します。
金融、電気通信、EC、広告&メディア、教育、ヘルスケアなど
KDDI、ドコモ、DNP、マクロミル、博報堂、ブリヂストン、リクルートなど
製造業、医薬品、小売業、メディア、電気通信など
※公式HPに記載なし
製造業、情報・技術、自動車、ハイテック、建設、教育、金融など
※公式HPに記載なし