ラボ型開発とは、一定期間、専属のエンジニアチームを確保して継続的な開発を行う契約形態です。準委任契約に基づき、発注者がプロジェクトの進行管理を担い、エンジニアはチームの一員として支援を行います。
日本企業にとって、社内開発チームのような柔軟な体制を海外で構築できる点が大きな魅力です。
インドは毎年150万人以上のIT人材を輩出しており、高度な技術力と専門性を持ったエンジニアが豊富です。インド工科大学をはじめとする高等教育機関が支える人材の質は世界的にも評価されています。
AIやクラウド、モバイルアプリなどの分野で高いスキルを持った人材を、日本国内よりもコストを抑えて確保することができます。
ラボ型では要件変更にも柔軟に対応できるため、アジャイル開発やスピードが求められるプロジェクトに最適です。開発チームが長期的に稼働することで、業務理解が深まり、内製化に近いスムーズな開発体制を構築できます。
日本と比べて人件費が低いため、高品質な人材をリーズナブルに確保可能です。ラボ型は長期契約になるため、プロジェクト単位よりも安定的なコストで開発ができ、リソース調整もしやすくなります。
インドのビジネスでは英語が共通語であり、グローバルな開発体制との連携がスムーズです。英語に不安がある場合は、日本人ブリッジSEや日系企業との連携により、円滑な意思疎通を実現できます。
インドと日本の時差は3時間半あるため、リアルタイムの対応が難しい場面もあります。これに対応するため、朝や夕方の定例ミーティングを設定し、タスク管理ツールなどを活用することが効果的です。
ラボ型では発注者側に管理責任があるため、スケジュールの遅延や品質のばらつきが生じるリスクがあります。週次の進捗報告やKPIの設定、コードレビュー体制を設けることでリスクを軽減できます。
インドと日本では、報連相や問題解決に対するアプローチが異なることがあります。業務マニュアルや業務プロセスを可視化し、明確なルールを設けることが、文化のギャップを埋める鍵です。
初めての企業は、小規模案件でトライアル的にスタートし、チームの実力や相性を見極めると良いでしょう。成功体験を積みながら、徐々に規模を拡大していくのが理想です。
開発パートナーの選定は非常に重要です。過去の実績、開発分野、対応力、セキュリティ体制などを事前に確認し、自社ニーズに合致した企業を選びましょう。
英語に自信がない企業は、日本語で対応可能な日系のオフショア企業やブリッジSEがいる開発会社と契約することで、コミュニケーションストレスを減らせます。
ラボ型開発は、インドの高い技術力と豊富な人材を活かしつつ、柔軟性とコストパフォーマンスを両立できる開発スタイルです。社内チームのような一体感を持ちながら、中長期的な成長を見込める点が特徴です。
管理体制やパートナー選びに注意を払えば、自社に最適なグローバル開発体制を構築できるでしょう。
漏えいは避けたい、古い基幹は止めたくない、戦略は現場まで落とし込みたい——オフショア開発の悩みは企業ごとに違います。
ここでは自社の目的に合う支援会社を選ぶことで、最短ルートで自社にあったパートナーに辿り着ける「目的別」インドのオフショア開発会社おすすめ3選」をご紹介します。
金融、電気通信、EC、広告&メディア、教育、ヘルスケアなど
KDDI、ドコモ、DNP、マクロミル、博報堂、ブリヂストン、リクルートなど
製造業、医薬品、小売業、メディア、電気通信など
※公式HPに記載なし
製造業、情報・技術、自動車、ハイテック、建設、教育、金融など
※公式HPに記載なし