スクラッチ開発とパッケージ開発の違いと最適な選び方

目次を開く目次を閉じる
目次

システム開発を検討する際、「スクラッチ開発」と「パッケージ開発」のどちらを選ぶかは、プロジェクトの成否を左右する重要な判断です。特にインドやベトナムなどオフショア拠点に委託する場合、コストや納期だけでなく、柔軟性・保守性・拡張性といった観点も考慮しなければなりません。本ページでは、両者の違いとメリット・デメリットを整理し、オフショア開発でどちらを選ぶべきかを詳しく解説します。

スクラッチ開発とは

スクラッチ開発とは、既存のパッケージソフトを使わずに、要件に合わせて一からシステムを構築する開発手法です。フルオーダーメイドであるため、自社独自の業務フローや仕様に完全に合わせられる点が特長です。 要件定義から設計・実装・テストまで全てカスタム設計となるため、自由度が高い一方で、開発コストと期間は長くなりがちです。

スクラッチ開発のメリット

・業務フローに最適化されたシステムを構築できる ・将来的な拡張や機能追加が容易 ・他システムとのAPI連携やデータ連携が柔軟 ・自社仕様を完全に反映できるため、競合との差別化が可能

スクラッチ開発のデメリット

・初期コストが高く、開発期間も長くなる ・要件定義が不十分だと手戻りが多発 ・開発担当者に依存しやすく、属人化リスクが高い ・メンテナンス体制を自社で確保する必要がある

パッケージ開発とは

パッケージ開発とは、市販または既存のソフトウェアをベースに、自社業務に合わせて一部をカスタマイズして導入する方式です。すでに完成されたシステムを使うため、短期間・低コストで導入でき、安定性やサポート体制の面でも優れています。 ERPやCRM、会計システムなど多くの分野で採用されています。

パッケージ開発のメリット

・短期間で導入でき、初期費用を抑えられる ・多くの企業が利用しているため、安定性と信頼性が高い ・定期的なバージョンアップで最新技術を利用可能 ・トラブル時のサポートが受けやすい

パッケージ開発のデメリット

・自社業務との完全なフィットは難しい ・カスタマイズ範囲に制限がある ・不要な機能が多く、運用が複雑化することがある ・ライセンス費用やバージョンアップコストが長期的にかかる

スクラッチ開発とパッケージ開発の比較

両者には明確な違いがあり、以下の観点で比較すると整理しやすくなります。

項目スクラッチ開発パッケージ開発
初期コスト高い(開発費が発生)低い(ライセンス中心)
導入スピード中〜長期短期(即導入可)
柔軟性非常に高い(要件に合わせて自由)制限が多い
メンテナンス自社または委託先で対応ベンダーが対応
アップデート自社判断で実施可ベンダー主導で制御
リスク要件定義・品質管理次第ベンダー依存リスク

オフショア開発における選び方

インドやベトナムなどのオフショア開発拠点を活用する場合、スクラッチかパッケージかの選択は、プロジェクトの目的と運用フェーズによって異なります。

スクラッチ開発を選ぶべきケース

・自社独自のビジネスロジックを実装したい ・他社との差別化が重要なサービスを提供している ・既存システムとの複雑な連携が必要 ・長期的な拡張を前提とした開発を行いたい

インドのように技術力の高いエンジニアが多い拠点では、スクラッチ開発の柔軟性を活かして高品質で独自性のあるプロダクト開発が可能です。

パッケージ開発を選ぶべきケース

・短期間でシステムを導入したい ・業務フローが標準的で、既製ソフトでも対応可能 ・コストを抑えたい、またはPoC(概念実証)段階 ・運用リソースを最小化したい

ベトナムのように開発スピードとコスト効率を重視できる拠点では、パッケージ導入+カスタマイズのハイブリッド型も有効です。

オフショアで失敗しないための注意点

1. 目的を明確にして契約形態を選ぶ

スクラッチかパッケージかを曖昧にしたまま契約を進めると、要件変更や追加費用が発生します。成果物の範囲と責任範囲を契約書で明確化し、途中で方向転換しないようにしましょう。

2. 要件定義を日本側でコントロール

特にスクラッチ開発では、要件の曖昧さがトラブルの原因になります。日本側で要件定義書と画面仕様を確定させた上で、オフショアチームに共有することで、誤解や再開発コストを防げます。

3. メンテナンス方針を事前に決める

スクラッチ開発は保守費用が発生し、パッケージ開発はライセンス更新費用がかかります。どちらも運用フェーズのコストを見据えて、予算設計を行うことが重要です。

4. 技術サポート体制を確認する

ベンダー任せではなく、サポートの範囲(障害対応・バージョンアップ対応・問合せ対応時間など)を明文化しておきましょう。インド・ベトナムでは時差対応が必要なため、24時間対応体制のあるパートナーを選ぶと安心です。

ハイブリッド型開発という選択肢

最近では、スクラッチとパッケージの両方の利点を組み合わせた「ハイブリッド型開発」が注目されています。基幹部分には既存パッケージを用い、顧客接点や分析機能などをスクラッチで構築することで、スピードと独自性を両立できます。

オフショア開発では、標準化されたパッケージをベースに、オリジナル部分をインドやベトナムで開発する形が増えています。こうしたモデルでは、コスト・柔軟性・品質のバランスを最適化できる点が魅力です。

まとめ

スクラッチ開発は自由度が高く競争力を生む一方、コストと期間の負担が大きい。 パッケージ開発はスピードと安定性に優れるが、柔軟性に欠ける。 オフショア開発では、自社の目的・体制・運用期間を明確にしたうえで選択することが成功の鍵です。 また、両者の強みを活かしたハイブリッド型開発を検討することで、コスト効率と品質を両立させることも可能です。

【目的で選ぶ】
インドのオフショア開発会社
おすすめ3選

漏えいは避けたい、古い基幹は止めたくない、戦略は現場まで落とし込みたい——オフショア開発の悩みは企業ごとに違います。
ここでは自社の目的に合う支援会社を選ぶことで、最短ルートで自社にあったパートナーに辿り着ける「目的別」インドのオフショア開発会社おすすめ3選」をご紹介します。

強固な
セキュリティ基盤
で情報漏洩を防ぎたい
金融・決済システムの
開発実績が豊富な
ISMS準拠の専門チームをアサイン
Innovature Technologies
Innovature Technologies公式HP
引用元:Innovature Technologies公式HP
https://innovaturetech.com/
おすすめの理由
  • ISMS/Pマークの継続運用
    統制の証拠づくりが標準化され、クレジットカード情報を守るための国際ルールなど外部の決まりに沿った体制を維持しやすくなります。年次監査や委託先審査の負荷とリスクを抑えられます。
  • アプリ/インフラのセキュリティテスト提供
    アプリ/インフラのセキュリティテストを開発初期から実施し、実装起因の脆弱性を早期に検知・是正。これにより情報漏えいリスクを低減し、修正対応を計画的に進め、例外承認やリリース後の突貫パッチを減らせます。
  • 24×7監視と早期警告体制
    24時間365日の監視と警告体制によって、障害や攻撃をすぐに検知・対応でき、停止や損害を最小化。金融やカード業界の規制に求められる厳格な運用水準も維持しやすくなります。
主な導入業界・企業
【業界】

金融、電気通信、EC、広告&メディア、教育、ヘルスケアなど

【企業】

KDDI、ドコモ、DNP、マクロミル、博報堂、ブリヂストン、リクルートなど

古いシステム
を分析・改善したい
独自の
「レガシーモダナイゼーション」
サービスを提供
イナホ・デジタル・
ソリューションズ
イナホ・デジタル・ソリューションズ
引用元:イナホ・デジタル・ソリューションズ公式HP
https://inahosolutions.com/jp/
おすすめの理由
  • 目的と打ち手の見える化
    古いシステムに対応できるかどうかを最初に診断し、対応可否・移行方法・期間と費用の目安を提示。そのうえで進め方と担当を明確にし、承認や計画を前倒しに進め、計画していない作業が次々に増えることや手戻りを抑えます。
  • エンドツーエンド対応
    長年の改修や担当交代で複雑化したレガシー環境を整理し、役割分担表で明確化。切り替え手順から運用設計まで一貫支援し、新旧並行で段階的に移行。停止やトラブルを抑え、リスクを軽減します。
  • “市場投入までの時間”最適化
    古いシステム改善を一気に大規模にやるのではなく、業務を整理しながらPoC→パイロット→本番へと小さな成果を積み上げていくことで、リードタイム短縮・コスト削減・稟議通過をしやすくなります。
主な導入業界・企業
【業界】

製造業、医薬品、小売業、メディア、電気通信など

【企業】

※公式HPに記載なし

上流工程
から相談したい
大手コンサル出身者が
戦略の策定から
アプローチまで提案
JP 東京・アンド・カンパニー
JP 東京・アンド・カンパニー
引用元:JP 東京・アンド・カンパニー公式HP
https://jptokyo.co.jp/jp/
おすすめの理由
  • 戦略〜実装の一気通貫
    経営アジェンダを投資配分・KPIまで直結し、現場で戦略が形骸化する断絶を防ぎます。全社ロードマップと部門施策の整合を取りやすく、戦略と現場をつなぐ橋渡しをしてくれます。
  • 大手コンサル×事業会社/SIの混成チーム
    経営の期待と現場制約を同時に理解し、実行可能な計画への落とし込みが速いです。事業部間の要件差を吸収しやすく、抵抗の少ない全社展開を進めやすくなります。
  • インド人スタッフ約200名による専用開発体制の実行力
    決定したロードマップを短期で体制化し、多案件を並走させます。時差を生かした分業でリリースを早めつつコストも抑え、スピードと規模を両立しやすくすることができます。
主な導入業界・企業
【業界】

製造業、情報・技術、自動車、ハイテック、建設、教育、金融など

【企業】

※公式HPに記載なし